城ヶ山の案内図です。 鮮明な案内図PDFはこちらから表示して下さい。
ご活躍ありがとうございます。情報を参考にさせて頂き、昨日オオキツネノカミソリ鑑賞を兼ねて大栗山と月ヶ平を巡って来ました。 大栗山の標高は貴サイト等は915mとされ、山中の導標も同様です。2012年に登った時も地形図と標高が一致しないと気付きましたが今回も違いが改めて気になりました。国土地理院地形図で大栗山に相当する場所は1038m標高点南西の960m標高線尾根のマウンドが正当と思え、現状標高は誤っているとしか小生には思えません。ここでは地形図の添付ができないのでとても残念ですが、登山者には標高は重要なので至急調べ直して頂けませんか?。 〒509-0218 可児市松伏1-7 水野修身
コメント有り難うございます。 標高については前任者からの引き継ぎで管理していて恥ずかしながら正確な標高は把握していないので 一度調べてみますので少しお時間を下さい。 なにぶん素人集団で専門家がいないもんですからご勘弁下さい。
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
ご活躍ありがとうございます。情報を参考にさせて頂き、昨日オオキツネノカミソリ鑑賞を兼ねて大栗山と月ヶ平を巡って来ました。
大栗山の標高は貴サイト等は915mとされ、山中の導標も同様です。2012年に登った時も地形図と標高が一致しないと気付きましたが今回も違いが改めて気になりました。国土地理院地形図で大栗山に相当する場所は1038m標高点南西の960m標高線尾根のマウンドが正当と思え、現状標高は誤っているとしか小生には思えません。ここでは地形図の添付ができないのでとても残念ですが、登山者には標高は重要なので至急調べ直して頂けませんか?。
〒509-0218 可児市松伏1-7 水野修身
コメント有り難うございます。
標高については前任者からの引き継ぎで管理していて恥ずかしながら正確な標高は把握していないので
一度調べてみますので少しお時間を下さい。
なにぶん素人集団で専門家がいないもんですからご勘弁下さい。